募集要項
エンジニアリングマネージャーとはどんな役割か
ミッション
エンジニアリングチームのマネージメントを通じて事業価値を最大化させることがミッションです。開発プロジェクトマネージメント、組織づくり、目標管理、採用/メンバー育成をしていただきます。
募集背景
私たちは「テクノロジーによって新しい価値を創造し、一人ひとりのより良い未来をつくる」というミッションのもと、介護領域でプラットフォームビジネスを展開しています。2011年にローンチした介護施設検索サイトは、月間1,200万PVと業界トップクラスのサービスに成長しました。また、介護領域におけるHR領域の求人サービスや、介護福祉士の国家試験対策サービスも立ち上げております。
現在はプラットフォーム事業の基盤となる介護の現場と利用者様を繋ぐリボンモデルの検索サービスをはじめ、自社で保有する膨大なデータリソースやセールスマーケティングノウハウ、UI/UX技術やテクノロジーを活用しながら、新たな事業創出に乗り出している第二創業期です。弊社では、経営陣や営業組織、CSなど全部門がプロダクトを磨き込むために何らかの形で関与しています。そのため、ビジネスとエンジニアリングの両面を理解し、経営も含めた他部署との橋渡し役の存在が、スピード感と品質を両立する開発体制の維持には必要不可欠だと考えております。
そういった中で拡大を続ける組織において、より経営に近く、ご自身のエンジニアリングスキル/経験を用いて開発組織をサポートし、プロジェクトマネージメントに加えて、採用、組織作り、目標管理や育成によって、生産価値の最大化と事業成長にコミットしていただけるエンジニアリングマネージャーを募集します。
エンジニアリングマネージャーのやりがい
チームの成果を最大化することに責任を持っていただくため、相応の裁量をお渡しします。その上で経営層を始めとする全てのステークホルダーと合意形成するためにフラットにコミュニケーションを取っていただくことができます。また、エンジニア組織においてもデータドリブンでの管理、意思決定を徹底しております。こういった環境であるため、エンジニアリングマネージャーとしての経験のみならず、ビジネスセンスを磨く機会に溢れています。自身の担当領域に閉じず越境して事業を推進することを良しとする文化です。開発部門以外の部門の社員も多くがSQLを使いこなし、データドリブンで業務を行っています。一方でエンジニアも事業戦略の理解を重視し、戦略に対して積極的に意見します。
エンジニアリングマネージャーの仕事内容
業務の概要
事業価値を最大化させることを目的に先端テクノロジーからデファクトの方法論まで徹底的に使いこなし、成果に拘るエンジニアリングチームをマネージメントしていただきます。
具体的な内容
- 開発プロジェクトマネージメント
- ビジネスインパクトのあるプロジェクトの起案
- 開発チームが担当する複数のプロジェクトの背景/目的/状況理解
- あらゆる問題の検知と解消(※ハンズオンでの対応も含む)
- 組織づくり
- プロダクト開発に最適な組織設計/採用計画と採用活動
- エンジニア組織文化の醸成
- 生産価値を最大化するためのプロセス改善/仕組み化の推進
- 目標管理
- チーム目標の設定と達成に向けた推進
- メンバー目標の設定と評価
- 採用/メンバー育成
- 採用戦略の策定/実行
- 目標設定、1on1などを通したメンバーとのキャリアイメージのすり合わせ
- 短期〜長期までの育成方針に基づいたアサインや教育の計画
エンジニアリングマネージャーの応募資格・必要なスキル
エンジニアリングマネージャーになるには
必須(MUST)
- チームリーダーとしてWEBサービス開発プロジェクトを牽引した経験
- WEBアプリケーションセキュリティに関する深い知識と実践経験
- 開発プロセスに関する知識/経験(ウォーターフォール、UP、アジャイルなど)
- オブジェクト指向開発に関する深い理解と実装経験
- パフォーマンスを考慮したDBテーブル設計力とSQL実装力
歓迎(WANT)
- エンジニアリングマネージャーやVPoE/CTOとしての経験
- PHP、Python、TypeScript、JavaScript、CSSを用いたWEB開発経験
- Laravel、FuelPHP、React、Next.js、ReactNativeのフレームワーク使用経験
- RedisやMemcachedを活用したパフォーマンス最適化経験
- DDD、クリーンアーキテクチャ、マイクロサービス、各種デザインパターンの適用経験
- テスト自動化プロセスの構築と運用経験
- AWS、GoogleCloudの活用経験とIaCの実践経験
エンジニアリングマネージャーに向いている人
- リーダーシップとフォロワーシップの両面を持ち合わせている方
- 感情的にならず、誠実で正直なコミュニケーションを取れる方
- 読み手を意識してドキュメントを作成できる方
- 常に現状に疑問を持ち自身や組織、仕組みをより良く改善する姿勢を持っている方
- 事業に興味を持ち、エンジニアリングは手段であることを理解している方
- 評論家のような姿勢ではなく、自らが率先して行う当事者意識を持った方
- 個人での問題解決、目標達成よりも、チームでの問題解決や目標達成を重視できる方
- 自ら成長目標を設定し自己研鑽を続けている方
エンジニアリングマネージャーの面接でお聞きしたいこと
経験やスキルを具体的にお伺いし、弊社のミッション実現にどう活かせるかを探ります。これまでのプロジェクトマネジメントや組織づくりの実績について、その背景や狙いを含めてお聞かせください。エンジニアリング組織の生産性向上に向けた、あなたのビジョンや具体的なアプローチをうかがいます。
- プロジェクトマネジメントの経験と成果についての具体例
- チーム目標設定と達成に向けたアプローチの説明
- エンジニア採用・育成における取り組みと成果
- ビジネス要件を踏まえた技術選定や設計の事例
- データドリブンな意思決定プロセスの実践例
エンジニアリングマネージャーの労働条件
年収
雇用形態
|
正社員
|
勤務地
|
オフィス
|
勤務時間
|
09:00〜18:00
|
休日/休暇
|
|
待遇/
福利厚生 |
|
そのほか
|
|
エンジニアリングマネージャーのキャリアパス・将来性
- 大規模組織拡大期における技術組織のマネジメント力と事業戦略立案〜実行スキルの獲得
- SaaS・プラットフォーム事業を技術面から牽引するVPoE等の上位職ポジションへのキャリアアップ
- ヘルスケア業界のDX変革をエンジニアリング視点から推進するリーダーシップの確立
エンジニアリングマネージャーとして技術組織を率いながら事業戦略にも深く関与する経験により、テクノロジーとビジネスの両軸でのマネジメントスキルを身につけられます。組織の急成長期において既存事業の進化とSaaS型サービスの新規展開を技術面から支える責任者として、将来的には経営陣に近いポジションへのキャリアアップとともに、超高齢社会の課題解決をテクノロジーで変革する組織のトップリーダーとして成長していただけます。
エンジニアリングマネージャーの研修内容
定期的なスキルアップ研修と個別メンタリングで、最新技術とマネジメントスキルを習得できます。プロジェクト単位での実践的なトレーニングを通じて、組織マネジメントやリーダーシップを磨くことができます。また、外部セミナーへの参加機会も豊富に用意し、継続的な成長をサポートしています。
- 実務を通じて最新のAI技術を活用したプロダクト開発手法の習得
- データドリブンな意思決定プロセスの実践と指導
- アジャイル開発とDevOpsの原則に基づくプロジェクト管理手法の習得
- クリーンアーキテクチャやマイクロサービスの設計・実装スキルの向上
- ビジネスインパクトを最大化するための戦略的思考力の養成
関連する求人
検索エンジニア
最先端の検索技術を駆使し、ヘルスケア領域のプラットフォームにおける情報アクセシビリティを革新することがミッションです。ユーザーニーズを的確に捉え、高度な検索機能を実装することで、介護に関わる全ての人々の意思決定をサポートします。
詳しく見る
2025/08/05 更新
VP of Product
プロダクト戦略を主導し、ヘルスケア領域No.1プラットフォームの価値最大化を実現することがミッションです。ユーザーニーズと事業戦略を融合させ、革新的なサービス開発を通じて、介護に関わる全ての人々の生活向上に貢献していただきます。
詳しく見る
2025/08/05 更新
リードエンジニア
リードエンジニアとして技術力と創造性を駆使し、当社の介護プラットフォーム事業の成長を加速させることがミッションです。ビジネスの要求を深く理解し、それを実現するための最適な技術ソリューションを提案・実装することで、サービスの価値を最大化します。同時に、エンジニアリングチームの技術力向上と開発プロセスの効率化を推進し、持続可能な成長基盤を構築することも重要な役割です。最終的には、テクノロジーを通じて「ヘルスケア領域の生産性向上」と「超高齢社会における経済活動の活性化」という社会課題の解決に貢献することを期待しています。
詳しく見る
2025/08/05 更新
プロダクトオーナー
ユーザー体験を最優先に考え、データドリブンな意思決定とアジャイル開発を駆使し、ヘルスケア領域のプラットフォームサービスの価値最大化を実現することがミッションです。事業戦略と技術戦略を融合させ、革新的なプロダクト開発を主導していただきます。
詳しく見る
2025/08/05 更新
CDO(Chief Design Officer)
各サービスが抱えているUXUIの課題を発見し最適化を推進することや、新規立ち上げサービスにおいては不確実性の高い環境でクリエイティブにおけるPDCAを高速で回すことでPMFを実現することなど、デザイン視点から課題を解決し、サービス・プロダクトの成長・拡大に貢献するのがミッションです。私たちが提供するサービスに関わる全ての人々の体験を向上させ、社会に大きなインパクトを与えることを目指します。
詳しく見る
2025/08/05 更新