募集要項
テックリードとはどんな役割か
ミッション
事業価値を最大化するための技術戦略を描き、実現することがミッションです。アーキテクチャ設計、高難度機能開発、技術課題の解決、開発効率/品質向上のための仕組み化、技術面でのメンバー育成をしていただきます。
募集背景
私たちは「テクノロジーによって新しい価値を創造し、一人ひとりのより良い未来をつくる」というミッションのもと、介護領域でプラットフォームビジネスを展開しています。2011年にローンチした介護施設検索サイトは、月間1,200万PVと業界トップクラスのサービスに成長しました。また、介護領域におけるHR領域の求人サービスや、介護福祉士の国家試験対策サービスも立ち上げております。
現在はプラットフォーム事業の基盤となる介護の現場と利用者様を繋ぐリボンモデルの検索サービスをはじめ、自社で保有する膨大なデータリソースやセールスマーケティングノウハウ、UI/UX技術やテクノロジーを活用しながら、新たな事業創出に乗り出している第二創業期です。
そういった中で日々発生する技術課題の解決をリードし、事業価値を最大化するための技術戦略を描き/実現していただけるテックリードを募集します。
テックリードのやりがい
事業価値を最大化するために活用できるテクノロジーや方法論は、何でも導入可能です。私たちはHOW(どうやるか)ではなく、WHY(なぜやるか)を重視し、目的達成のために導入した取り組みは徹底的に使いこなします。導入自体が目的になってしまうことはなく、本当に価値が出るところまでやり抜く経験を通じて、ビジネスに貢献できる真のテックリード/CTOを目指せます。自身の担当領域にとどまらず越境して事業を推進することを良しとする文化です。開発部門以外の社員も多くがSQLを使いこなし、データドリブンで業務を行っています。一方でエンジニアも事業戦略の理解を重視し、戦略に対して積極的に意見を述べます。
テックリードの仕事内容
業務の概要
事業価値を最大化させることを目的に先端テクノロジーからデファクトの方法論まで徹底的に使いこなし、成果に拘るエンジニアリングチームにおいて技術力でチームを牽引していただきます。
具体的な内容
- アーキテクチャ設計
- SSO、MDMなどプロダクト横断でのプラットフォーム基盤の設計と構築
- 新規プロダクトの技術選定/アーキテクチャ設計と構築
- 既存プロダクトのアーキテクチャ改善/拡張の設計と実現
- 高難度機能開発
- 既存の機能では取り扱ったことのない技術要素を用いた機能の開発
- 高い性能やセキュリティ等の要件がある機能の開発
- 複数人での開発が必要な複雑な機能の全体設計
- 技術課題の解決
- 他のエンジニアでは原因究明が難しいバグの解消
- 複雑な条件下での言語/MWのバージョンアップや、フレームワークの移行の戦略策定と実現
- 事業/業務課題をテクノロジー、手法で解決する提案と実行
- 開発効率/品質向上のための仕組み化
- エンジニアの業務に関わるあらゆるオペレーションの自動化、省力化の提案と実現
- E2E/ユニットテスト等の仕組みの実装/運用を通して開発効率向上に貢献する
- 費用対効果の高いリファクタリングや、コーディング規約/コードレビューチェックリスト等の改善に関連する提案と実現
- 技術面でのメンバー育成
- 部門内での技術情報の共有
- エンジニアメンバーの技術面での指導
テックリードの応募資格・必要なスキル
テックリードになるには
必須(MUST)
- PHP、JavaScriptの十分な実装力と実務経験
- オブジェクト指向開発に関する十分な理解と適用経験
- パフォーマンスを考慮したDBテーブル設計力とSQL実装力
- RedisやMemcachedの使用経験と基本的なCSSの理解
- シェルスクリプト、Linux/UNIXの経験とAWSの使用経験
- AWSの使用経験
- WEBアプリケーションセキュリティに関する知識
歓迎(WANT)
- Python、TypeScriptの実務経験
- Laravel、FuelPHP、React、Next.js、ReactNativeの開発経験
- DDD、クリーンアーキテクチャ、マイクロサービス、各種デザインパターンの知識と適用経験
- CSSに関する深い知識とテスト自動化の経験
- AWS、GoogleCloudに関する深い知識とIaCの経験
- OpenIDConnect、OAuth等の認証認可技術に関する知識
- テックリードやCTO経験
テックリードに向いている人
- リーダーシップとフォロワーシップの両面を持ち合わせている方
- 感情的にならず、誠実で正直なコミュニケーションを取れる方
- 読み手を意識してドキュメントを作成できる方
- 常に現状に疑問を持ち自身や組織、仕組みをより良く改善する姿勢を持っている方
- 事業に興味を持ち、エンジニアリングは手段であることを理解している方
- 評論家のような姿勢ではなく、自らが率先して行う当事者意識を持った方
- 個人での問題解決、目標達成よりも、チームでの問題解決や目標達成を重視できる方
- 自ら成長目標を設定し自己研鑽を続けている方
テックリードの面接でお聞きしたいこと
キャリアの転機や介護業界に興味を持った理由をお聞きし、社会課題解決への想いを共有します。技術戦略の立案経験や、大規模システム開発でのリーダーシップ発揮の具体例を伺います。弊社のミッションに共感いただけるか、事業成長に向けた技術的な提案をいただけるか探ります。
- アーキテクチャ設計経験とプラットフォーム基盤構築の具体例
- PHP/JavaScriptでの大規模サービス開発実績
- AI/機械学習技術の活用による開発効率化の提案
- 高難度機能開発における技術的課題解決のアプローチ
- チーム牽引経験とメンバー育成に関する取り組み
テックリードの労働条件
年収
雇用形態
|
正社員
|
勤務地
|
オフィス
|
勤務時間
|
09:00〜18:00
|
休日/休暇
|
|
待遇/
福利厚生 |
|
開発環境/機材
|
|
そのほか
|
|
テックリードのキャリアパス・将来性
- プラットフォーム基盤設計スキルを活かした上位職へのキャリアアップ
- 事業戦略と技術戦略を融合したエンジニアリングスキルの獲得
- ヘルスケア業界のDX変革を牽引する技術リーダーとしてのポジション確立
組織拡大に伴い新規SaaS・プラットフォーム事業の技術責任者としてのキャリアアップの機会があるほか、事業価値最大化を目的とした技術戦略立案から実行まで一貫して推進していく経験ができます。超高齢社会の構造的課題をテクノロジーで解決する変革の最前線で、ビジネスインパクトを創出するリーダーとしてのキャリアを築いていただけます。
テックリードの研修内容
技術戦略の理解と実践を通じて、最新のアーキテクチャ設計や効率的な開発手法を学びます。チーム全体の生産性向上に向けた取り組みを主導し、メンバーの成長を促進する機会を設けています。事業価値を最大化するための技術選定や課題解決に取り組み、リーダーシップスキルを磨くことができます。
- PHP、Laravel、React等を用いたプラットフォーム基盤の設計・構築
- 大規模データを活用したAIレコメンドシステムの開発
- クラウドインフラ(AWS)の最適化とセキュリティ強化
- DDDやクリーンアーキテクチャを用いた設計手法の習得
- アジャイル開発プロセスの実践とチーム牽引スキルの向上
関連する求人
検索エンジニア
最先端の検索技術を駆使し、ヘルスケア領域のプラットフォームにおける情報アクセシビリティを革新することがミッションです。ユーザーニーズを的確に捉え、高度な検索機能を実装することで、介護に関わる全ての人々の意思決定をサポートします。
詳しく見る
2025/08/05 更新
VP of Product
プロダクト戦略を主導し、ヘルスケア領域No.1プラットフォームの価値最大化を実現することがミッションです。ユーザーニーズと事業戦略を融合させ、革新的なサービス開発を通じて、介護に関わる全ての人々の生活向上に貢献していただきます。
詳しく見る
2025/08/05 更新
リードエンジニア
リードエンジニアとして技術力と創造性を駆使し、当社の介護プラットフォーム事業の成長を加速させることがミッションです。ビジネスの要求を深く理解し、それを実現するための最適な技術ソリューションを提案・実装することで、サービスの価値を最大化します。同時に、エンジニアリングチームの技術力向上と開発プロセスの効率化を推進し、持続可能な成長基盤を構築することも重要な役割です。最終的には、テクノロジーを通じて「ヘルスケア領域の生産性向上」と「超高齢社会における経済活動の活性化」という社会課題の解決に貢献することを期待しています。
詳しく見る
2025/08/05 更新
プロダクトオーナー
ユーザー体験を最優先に考え、データドリブンな意思決定とアジャイル開発を駆使し、ヘルスケア領域のプラットフォームサービスの価値最大化を実現することがミッションです。事業戦略と技術戦略を融合させ、革新的なプロダクト開発を主導していただきます。
詳しく見る
2025/08/05 更新
CDO(Chief Design Officer)
各サービスが抱えているUXUIの課題を発見し最適化を推進することや、新規立ち上げサービスにおいては不確実性の高い環境でクリエイティブにおけるPDCAを高速で回すことでPMFを実現することなど、デザイン視点から課題を解決し、サービス・プロダクトの成長・拡大に貢献するのがミッションです。私たちが提供するサービスに関わる全ての人々の体験を向上させ、社会に大きなインパクトを与えることを目指します。
詳しく見る
2025/08/05 更新