クーリエism クーリエのヒトとビジョンを伝える

高速リリースサイクルの確立で1日5回のデプロイを実現。SREテックリードが語る、事業に貢献する”実効性の高い”エンジニアリングとは

2021年12月7日
サムネイル

この記事に登場する人

  • ハマグチ

複数の企業でエンジニアとして経験を積み、技術と事業の橋渡し役を目指してクーリエに参画。現在はプロダクト開発部門でSREチームのリーダーを務める。テックリードとしてナレッジ共有・体系化の推進、なによりオペレーション実行を強みとし、エンジニングの力で事業成長を加速させることに注力している。

技術は目的ではなく、事業やサービスのゴールを達成するための手段

前の会社では、エンジニアとしてどのような課題意識を持っていましたか?

クーリエに入る前は受託開発や別の事業会社でエンジニアをしていましたが、技術に対する理解を得られず、エンジニアとして葛藤することもありました。

私は、事業やサービスの目指すゴールのために技術を活かすことが、これからのエンジニアに求められる重要な能力だと考えていましたが、それを実践できる環境ではなかったんです。

事業の成長と、システムの安定性や拡張性とのバランスを取ることの難しさを痛感する日々で、もっとエンジニアリングに注力できる環境で働きたいと思うようになりました。

事業の本質的な課題をエンジニアリングで解決し、ユーザーへ価値を届けることにやりがいを感じるタイプだったので、そのための技術に対する理解と尊重がある環境は不可欠だと考えるようになったんです。

転職を決意した理由は何だったのでしょうか?

エンジニアとしてのキャリアを重ねる中で、技術を目的化するのではなく、事業やサービスの目指すゴールを達成するための手段として捉えることの重要性を強く感じるようになりました。

しかしクーリエ以前の会社では、その考え方に共感を得られない場面が多々あり、技術の可能性を十分に引き出せていないもどかしさを感じていました。事業サイドからの要望に翻弄され、本質的な課題解決から遠のいてしまう開発の在り方に疑問を抱くようにもなりまして……。

「エンジニアリングの力で事業を推進していく」という思いを実現するには、技術と事業の間に立ち、両者をつなぐ存在になりたいと考えるようになったんです。

そんな中で、もっと技術の力を事業の成長に活かせる環境で働きたいと思ったのが転職を決断した大きな理由ですね。自分の技術力を存分に発揮し、ユーザーに価値を届けることにコミットできる場所を探していました。

なぜ数ある選択肢の中からクーリエを選んだのですか?

転職活動中に数社の選考を受けましたが、クーリエとの面談を重ねるにつれ、自分が理想とする「事業やサービスのゴールのために技術を活かす」を実現できる環境がここにはあると感じたからです。

まず、技術に対する深い理解があり、サービスをスケールさせるために必要な投資を惜しまない経営陣の姿勢に共感しました。そして、新しい技術の導入にもスピード感があり、事業の成長に合わせて柔軟に技術選定ができる風土があります。

また、ユーザーファーストで意思決定が行われる組織だと感じたのも理由の一つです。現場の開発メンバーの提案が取り入れられ、リリースまでのスピードが非常に速いことは魅力に感じました。

入社してすぐに自身の考えを反映させ、サービスの改善に貢献できる環境があると感じ、ここなら自分の思いを存分に実現できると思いました。

エンジニアリングの力で事業インパクトを出していきたい。クーリエは、私のそんな思いを叶えてくれる場所だと思いましたね。

入社してすぐに事業インパクトを出せる環境がクーリエにはある

実際に入社してみて、それまでのジレンマは解消されましたか?

はじめは、「みんなの介護」や「みんなの介護求人」のバックエンドエンジニアとして機能開発を中心に業務に携わっていました。サービスを横断して開発に関わることができることや、ビジネスサイドのメンバーとも意見を交わしながら働くことに大きなやりがいを感じましたね。

常にユーザーファーストで意思決定されていく環境で、入社してすぐに自身の考えをサービスや組織に取り入れていくことができるのが非常に嬉しかったですし、もっとこの組織や事業に対してコミットしていきたいと思えました。

技術的なことで言うと、クーリエは日々の開発からリリース、運用後の改善という、いわゆるDevOpsサイクルが非常に早いことに競争優位性をもっています。新機能については2〜3日でリリースすることも珍しくありません。1日に4、5回デプロイを行うこともざらにあり、エンジニアリングの最前線に立っている実感があります。

大きく成長しているサービスほどデプロイ頻度が高いというDORA(DevOps Research and Assessment)の調査結果もありますが、クーリエはそれを体現していましたね。エンジニアが主体的に動ける環境があるからこそ、ここまでスピーディーな開発が実現できているのだと思います。

もちろん、スピードを重視するあまり品質を犠牲にするようなことはありません。バグ発生時の対応を例に取ると、発生原因を追究して個人を責めるのではなく、即座に修正を行い、再発防止の取り組みをチームで仕組み化していくポストモーテム文化があります。

心理的安全性が担保された状態で開発に集中できる環境があるので、エンジニアは安心して日々のタスクに取り組むことができるんです。

こうした事業スピードとの両輪を成す文化があるからこそ、エンジニアがモチベーション高く開発に打ち込み、イノベーションを生み出せているのだと感じました。

ご自身の技術力を発揮し、事業に生かせていると感じる瞬間はありますか?

以前の会社と比べて、事業課題をエンジニアリングで解消することを常に意識するようになり、技術的な判断を求められる場面が格段に増えました。

クーリエでは、経営層とアーキテクチャについて深くすり合わせを行う機会が多いので、自分の考えや技術が事業成長につながると実感していることも少なくありません。

テックリードとして、PdMやディレクターから要望をヒアリングし、システム上の制約を加味しながら、実現可能な解決策を提示する。そのためには、事業の背景にある課題を深く理解し、エンジニアリングの視点で最適解を考え抜く必要があります。

CSやマーケティング、BizDevといった事業サイドのメンバーとも活発に議論し、実装上の技術的な判断をしながら、プロダクト開発を推進しています。技術の力を使って事業を成長させていく実感が得られる瞬間だと感じています。

あとは、開発チーム内でも、ナレッジの共有を推進したり、開発を円滑に進めるための基盤づくりをリードしました。

開発環境の構築方法から、コアロジックの言語化などからはじめ、開発チーム内で閲覧可能な「クーリエ開発部 knowledge」で展開し、経験の浅いメンバーがアサインされても円滑に開発を進められる基盤づくりをしたんです。

コードを書くだけでなく、開発の現場を最適化し、事業の価値を最大化するためのアクションを起こせているのは、クーリエという環境があるからこそだと実感しています。

技術的な課題はありますか?

もちろんです(笑)。とはいえ、事業成長と共に、取り組むべき技術的な課題も明確になってきました。

特にここ最近は、プロダクトの増加に伴い、サービス間の連携や要件が複雑化している点は大きな課題だと捉えています。

元々クーリエが設立されてから約10年間は、特定のプロダクトに集中して開発する体制が取られてきました。しかし、この数年で多様な事業が立ち上がったことにより、システム間の依存関係が複雑化し、開発の難易度が高まっています。

それに、トイルによる属人化のリスクも無視できません。開発体制のさらなる拡大に伴って、エンジニア個人の力に頼った開発が常態化してしまうと、システムの持続的な成長が難しくなります。

チームのパフォーマンスを最大化するためにも、属人化を排除し、アーキテクチャを見直すなどの技術的負債の返済を進めていく必要があると考えています。

事業成長と品質担保は、トレードオフの関係にあるものではありません。両者を高いレベルで両立させ、システムの健全性を維持しながら事業を加速させていくのが、私がテックリードとして果たすべき役割だと認識しています。

エンジニアの力を最大限引き出し、事業成長を加速させるための仕組みづくりを

今後はどのような方向でチームを牽引していきたいですか?

まずは、クーリエのプロダクトがスケールしていく中で生じる技術的な課題を構造的に捉え、エンジニアリングの力で解決策を考え抜いていきたいですね。

目の前の個別の課題に対処するだけでなく、事業価値を最大化するためのアーキテクチャを追求し、システムの持続的な成長を実現するのがミッションだと考えています。

そのためには、事業の本質的な課題に正面から向き合い、エンジニアリングで解消する力を持ったエンジニアの採用・育成が何より重要です。

高度な技術力を有していることはもちろん、事業に対する深い理解と主体的に動いていく人材を増やしていくことで、開発組織のパフォーマンスを高められると信じています。

また、エンジニアのパフォーマンスを最大化し、イノベーションを生み出すための環境づくりにも力を注ぎたいと思っています。心理的安全性の確保はもちろん、挑戦する文化の醸成、失敗から学ぶ姿勢の定着など、組織の基盤を強化する取り組みをリードしていきます。

エンジニアのリソースを事業インパクトがより強い業務にアサインし、最短で事業グロースを目指すことも意識し続けていきたいですね。

エンジニアが開発に集中でき、事業価値を生み出し続けられる環境があってこそ、クーリエの業界における圧倒的な存在感は成り立つのだと思います。事業の成長を支え、時にリードするエンジニア組織をつくり上げていくことでチームを牽引していきたいです。

最後に、ハマグチさんが一緒に働きたいと思うエンジニアについて教えてください

何よりも、事業価値の向上のために自ら考え、アクションを起こせる人材を求めています。

もちろん、技術力があることは大前提ですが、スキルだけ突出したエンジニアよりも、事業の本質的な課題にコミットし、解決に導くことに情熱を持てる方と働きたいと考えています。

クーリエは、目的達成のために最新技術を積極的に取り入れていける環境が整っている会社です。常に事業の成長を意識し、ユーザーへ提供する価値を最大化するためなら、新しい技術も躊躇なく採用する。そんな挑戦の連続の中で、自らの技術力を存分に発揮したいエンジニアにはうってつけの環境だと思います。

「技術」は「目的」ではなく、あくまで事業を成長させるための「手段」だということを意識しながら、エンジニアリングの力で事業を推進していく。そんな思いに共感し、チャレンジを楽しめるエンジニアと一緒に働けたら本当に嬉しいですね。

求人へ応募する

関連記事